1

問題
次の文章を読んで、後問いに対する答えとして最もよいものを、 1.2.3.4から一つ選びなさい。

 

1.①子どもは、うっかりすると相当に早くから、このような知識のつめ込みにさらされてゆく理由は何か。


  (前略)現代においては、社会人として一人立ちするまでに吸収すべき知識が非常に多くなってきている。そのうえ、他人よりも少しでも有利な地位や、上の地位につきたいと思うと、学習しなくてはならないことが非常に多い。しかも、親が自分の子どもの幸福について考えるとき、どうしても、自分の子どもが社会的に優位な地位につくことがそれに直結するという考えに傾くので、子どもに知識のつめ込みを強いることになる。つまり、子どもは、うっかりすると相当に早くから、このような知識のつめ込みにさらされて(注1)ゆく。実際、幼稚園の段階から、英語などを「教える」ところが親に大いにもてることは、驚くべきものがある。

  このような状態は、端的に言えば、子どもを育てるうえでの「自然破壊」なのである。子どもが「自然に育つ」過程に対する干渉が、あまりにも多すぎるのである。子どもの数が少なくなったこと、経済的に豊かになったことが、この傾向に拍車をかけている(注2)。小学生が塾や習い事のために、ほとんど毎日放課後の時間を拘束されていて遊ぶ時間がないとか、一人の中学生に家庭教師が五人もついていたりする状況がある。

  個性を尊重するためには、個人のもつ可能性が顕在化して(注3)くるのを得たねばならない。ところが、できるだけ多くの知識を効果的に吸収させようとすると、それはむしろ個性を破壊することになる。しかも、評価を「客観的」にするという大義名分(注4)のために、「正答」がきまっている問題をできるだけ早く解く訓練をすることは、ますます個性を失わせることにつながる危険性をもつ。

  これらのことによって、「自然」の成長を歪まされている子どもたちに対して、もう一度根本にかえって、自ら「育つ」ことのよさを体験してもらうことが、現代の教育においては必要となってきているのである。考えてみると、「自然」なのだから、何も工夫はいらないようなのだが、その点について考えたり、工夫したりしなくてはならないところに、現代の教育の難しさがあると言っていいだろう。

  教育ということを「研究」するときに、どうしても「科学的」に研究することが望ましいと考えられる。人間が学習を行ってゆく過程や、成長発達してゆく過程は、ある程度客観的に捉(とら)えられ(注5)、それを研究することができる。これを基にして、効果的な教授法が考え出されたり、発達の段階が設定されたりすることは、子どもを全体として捉え、それにいかに教えるかを考えるうえで、相当に有効である。しかし、これをもってすべてであるとは考えないことが大切だ。

(河合隼雄『子どもと学校』岩波新書による)

 

(注1)さらす:避けられない状態にする

(注2)拍車をかける:ある状態の進行を早める

(注3)顕在化する:はっきりと表れてくる

(注4)大義名分:皆が認める表面的な理由

(注5)捉える:認識する

  • 1 、1、幼いうちでないと知識を吸収することができないと社会全体で信じられているから。

  • 2 、2、自分の子どもの幸福ばかりを考え、他の子どもの幸福を全く考えない親が多いから。

  • 3 、3、よい地位につくためには知識が必要で、よい地位を得れば幸せになれると親は考えるから。

  • 4 、4、親は子どもが自分より幸せになるように、早くから子どもに学習させたいと考えるから。

2

問題
次の文章を読んで、後問いに対する答えとして最もよいものを、 1.2.3.4から一つ選びなさい。

 

2.②これらのことは何を指しているか。


  (前略)現代においては、社会人として一人立ちするまでに吸収すべき知識が非常に多くなってきている。そのうえ、他人よりも少しでも有利な地位や、上の地位につきたいと思うと、学習しなくてはならないことが非常に多い。しかも、親が自分の子どもの幸福について考えるとき、どうしても、自分の子どもが社会的に優位な地位につくことがそれに直結するという考えに傾くので、子どもに知識のつめ込みを強いることになる。つまり、子どもは、うっかりすると相当に早くから、このような知識のつめ込みにさらされて(注1)ゆく。実際、幼稚園の段階から、英語などを「教える」ところが親に大いにもてることは、驚くべきものがある。

  このような状態は、端的に言えば、子どもを育てるうえでの「自然破壊」なのである。子どもが「自然に育つ」過程に対する干渉が、あまりにも多すぎるのである。子どもの数が少なくなったこと、経済的に豊かになったことが、この傾向に拍車をかけている(注2)。小学生が塾や習い事のために、ほとんど毎日放課後の時間を拘束されていて遊ぶ時間がないとか、一人の中学生に家庭教師が五人もついていたりする状況がある。

  個性を尊重するためには、個人のもつ可能性が顕在化して(注3)くるのを得たねばならない。ところが、できるだけ多くの知識を効果的に吸収させようとすると、それはむしろ個性を破壊することになる。しかも、評価を「客観的」にするという大義名分(注4)のために、「正答」がきまっている問題をできるだけ早く解く訓練をすることは、ますます個性を失わせることにつながる危険性をもつ。

  これらのことによって、「自然」の成長を歪まされている子どもたちに対して、もう一度根本にかえって、自ら「育つ」ことのよさを体験してもらうことが、現代の教育においては必要となってきているのである。考えてみると、「自然」なのだから、何も工夫はいらないようなのだが、その点について考えたり、工夫したりしなくてはならないところに、現代の教育の難しさがあると言っていいだろう。

  教育ということを「研究」するときに、どうしても「科学的」に研究することが望ましいと考えられる。人間が学習を行ってゆく過程や、成長発達してゆく過程は、ある程度客観的に捉(とら)えられ(注5)、それを研究することができる。これを基にして、効果的な教授法が考え出されたり、発達の段階が設定されたりすることは、子どもを全体として捉え、それにいかに教えるかを考えるうえで、相当に有効である。しかし、これをもってすべてであるとは考えないことが大切だ。

(河合隼雄『子どもと学校』岩波新書による)

 

(注1)さらす:避けられない状態にする

(注2)拍車をかける:ある状態の進行を早める

(注3)顕在化する:はっきりと表れてくる

(注4)大義名分:皆が認める表面的な理由

(注5)捉える:認識する

  • 1 、1、子どもの数が少なくなったことや、社会の経済状況がよくなったこと

  • 2 、2、教育に多くの費用をかけることや、外国語学習を重視するようになったこと

  • 3 、3、遊ぶ時間をなくして習い事をさせることや、自然に触れて遊ぶ機会を減らすこと

  • 4 、4、大量の知識を吸収させることや、決められた答えを早く探す練習をさせること

3

問題
次の文章を読んで、後問いに対する答えとして最もよいものを、 1.2.3.4から一つ選びなさい。

 

3.筆者は③現代の教育の難しさがどんな点にあると述べているか。


  (前略)現代においては、社会人として一人立ちするまでに吸収すべき知識が非常に多くなってきている。そのうえ、他人よりも少しでも有利な地位や、上の地位につきたいと思うと、学習しなくてはならないことが非常に多い。しかも、親が自分の子どもの幸福について考えるとき、どうしても、自分の子どもが社会的に優位な地位につくことがそれに直結するという考えに傾くので、子どもに知識のつめ込みを強いることになる。つまり、子どもは、うっかりすると相当に早くから、このような知識のつめ込みにさらされて(注1)ゆく。実際、幼稚園の段階から、英語などを「教える」ところが親に大いにもてることは、驚くべきものがある。

  このような状態は、端的に言えば、子どもを育てるうえでの「自然破壊」なのである。子どもが「自然に育つ」過程に対する干渉が、あまりにも多すぎるのである。子どもの数が少なくなったこと、経済的に豊かになったことが、この傾向に拍車をかけている(注2)。小学生が塾や習い事のために、ほとんど毎日放課後の時間を拘束されていて遊ぶ時間がないとか、一人の中学生に家庭教師が五人もついていたりする状況がある。

  個性を尊重するためには、個人のもつ可能性が顕在化して(注3)くるのを得たねばならない。ところが、できるだけ多くの知識を効果的に吸収させようとすると、それはむしろ個性を破壊することになる。しかも、評価を「客観的」にするという大義名分(注4)のために、「正答」がきまっている問題をできるだけ早く解く訓練をすることは、ますます個性を失わせることにつながる危険性をもつ。

  これらのことによって、「自然」の成長を歪まされている子どもたちに対して、もう一度根本にかえって、自ら「育つ」ことのよさを体験してもらうことが、現代の教育においては必要となってきているのである。考えてみると、「自然」なのだから、何も工夫はいらないようなのだが、その点について考えたり、工夫したりしなくてはならないところに、現代の教育の難しさがあると言っていいだろう。

  教育ということを「研究」するときに、どうしても「科学的」に研究することが望ましいと考えられる。人間が学習を行ってゆく過程や、成長発達してゆく過程は、ある程度客観的に捉(とら)えられ(注5)、それを研究することができる。これを基にして、効果的な教授法が考え出されたり、発達の段階が設定されたりすることは、子どもを全体として捉え、それにいかに教えるかを考えるうえで、相当に有効である。しかし、これをもってすべてであるとは考えないことが大切だ。

(河合隼雄『子どもと学校』岩波新書による)

 

(注1)さらす:避けられない状態にする

(注2)拍車をかける:ある状態の進行を早める

(注3)顕在化する:はっきりと表れてくる

(注4)大義名分:皆が認める表面的な理由

(注5)捉える:認識する

  • 1 、1、子どもが自ら成長していることを実感できるような自然環境が破壊されている点

  • 2 、2、子どもが自然に育つためには科学的な視点で研究することが不可欠である点

  • 3 、3、子どもの成長過程にかんする研究結果はすべての子どもには当てはまらない点

  • 4 、4、子どもが自然に育つことが難しいため自然の成長を促す工夫が必要である点

4

問題
次の文章を読んで、後問いに対する答えとして最もよいものを、 1.2.3.4から一つ選びなさい。

 

4.この文章で筆者が最も言いたいことは何か。


  (前略)現代においては、社会人として一人立ちするまでに吸収すべき知識が非常に多くなってきている。そのうえ、他人よりも少しでも有利な地位や、上の地位につきたいと思うと、学習しなくてはならないことが非常に多い。しかも、親が自分の子どもの幸福について考えるとき、どうしても、自分の子どもが社会的に優位な地位につくことがそれに直結するという考えに傾くので、子どもに知識のつめ込みを強いることになる。つまり、子どもは、うっかりすると相当に早くから、このような知識のつめ込みにさらされて(注1)ゆく。実際、幼稚園の段階から、英語などを「教える」ところが親に大いにもてることは、驚くべきものがある。

  このような状態は、端的に言えば、子どもを育てるうえでの「自然破壊」なのである。子どもが「自然に育つ」過程に対する干渉が、あまりにも多すぎるのである。子どもの数が少なくなったこと、経済的に豊かになったことが、この傾向に拍車をかけている(注2)。小学生が塾や習い事のために、ほとんど毎日放課後の時間を拘束されていて遊ぶ時間がないとか、一人の中学生に家庭教師が五人もついていたりする状況がある。

  個性を尊重するためには、個人のもつ可能性が顕在化して(注3)くるのを得たねばならない。ところが、できるだけ多くの知識を効果的に吸収させようとすると、それはむしろ個性を破壊することになる。しかも、評価を「客観的」にするという大義名分(注4)のために、「正答」がきまっている問題をできるだけ早く解く訓練をすることは、ますます個性を失わせることにつながる危険性をもつ。

  これらのことによって、「自然」の成長を歪まされている子どもたちに対して、もう一度根本にかえって、自ら「育つ」ことのよさを体験してもらうことが、現代の教育においては必要となってきているのである。考えてみると、「自然」なのだから、何も工夫はいらないようなのだが、その点について考えたり、工夫したりしなくてはならないところに、現代の教育の難しさがあると言っていいだろう。

  教育ということを「研究」するときに、どうしても「科学的」に研究することが望ましいと考えられる。人間が学習を行ってゆく過程や、成長発達してゆく過程は、ある程度客観的に捉(とら)えられ(注5)、それを研究することができる。これを基にして、効果的な教授法が考え出されたり、発達の段階が設定されたりすることは、子どもを全体として捉え、それにいかに教えるかを考えるうえで、相当に有効である。しかし、これをもってすべてであるとは考えないことが大切だ。

(河合隼雄『子どもと学校』岩波新書による)

 

(注1)さらす:避けられない状態にする

(注2)拍車をかける:ある状態の進行を早める

(注3)顕在化する:はっきりと表れてくる

(注4)大義名分:皆が認める表面的な理由

(注5)捉える:認識する

  • 1 、1、子どもが育つ過程を客観的に評価し研究していくことは、子どもの個性を奪う危険性もあわせ持っている。

  • 2 、2、子どもが成長するためには多くの知識を身につけさせることよりも、子どもが自ら自然に育とうとする過程を見守ることが重要である。

  • 3 、3、親によって成長をゆがめられている子どもたちに、親の力を借りずに成長することのよさを体験させることが必要である。

  • 4 、4、教育の科学的研究はかなり進んでいるが、子どもの自然な成長にかんする効果的な教授法はいまだに考え出されていない。

:
:
共有题: 4 已做 0 (正确 0 错误 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
我要交卷 退出练习