1
問題
次の文章を読んで、後問いに対する答えとして最もよいものを、 1.2.3.4から一つ選びなさい。
 
 
1.①これがなかなかむずかしいと筆者が考える理由は何か。

毎年、歳暮(せいぼ)(注1)に、紅茶を贈ってくれる人がいて、あるうちでは閉口していた。コーヒーと緑茶はのむが、紅茶はのまない。もらってもありがた迷惑である。なんとか、贈り主にそのことを伝えたいが、①これがなかなかむずかしい
「うちでは紅茶はいただきません」
などということを礼状に書いたりすれば、贈り主はどんなに傷つくか知れない。これまで毎年贈っていたのは、どうしたのだろう。いらないのならもっと早くいってくれればいいのに、とおもしろくない思(おも)いをするにちがいない。
「ありがたく頂(ちょう)戴(だい)いたしました。当方、お贈りするものがなくて、お気に召すものがわからず、困惑しております。どうか、来年からは御心遣い下さいませんよう②お願い申し上げます」とやんわり断るのがひとつの手である。そういわれた側では、さては、紅茶は好きでないなと察する。
“正直は最上の方策”ということわざが英語にある。日本では“正直の頭(こうべ)に神宿(やど)る”というのがこれに当たる。しかし、正直をありがたがるのはむしろ、幼い感覚である。すこし洗練された人間の間では、「正直は阿呆(あほう)の異名(いみょう)」といい、“バカ正直”という。
ウソらしいウソはつくとも、ホントらしいウソはつくな――ということばもある。方便(注2)のウソは自分の利益のためであってはならない。あくまで、相手の気持ちを傷つけないようにという動機であってこそ、許され、認められる。
(外山滋比古『人に聞けない 大人の言葉づかい』中経出版による)
 
(注1)歳(せい)暮(ぼ):世話になった人などに年末に贈り物をすること
(注2)方便:ある目的を達成するために執(と)られる手段、方法
  • 1 、1、コーヒーと緑茶はのむと伝えると、催促しているように聞こえるかもしれないから。

  • 2 、2、紅茶はのまないと伝えると、伝え方によっては相手の気分を害するおそれがあるから。

  • 3 、3、ありがたく頂戴(ちょうだい)したと伝えるとき、紅茶が好きだと思われないようにしたいから。

  • 4 、4、迷惑していると伝えるとき、同時に感謝していることも伝えなければいけないから。

2
問題
次の文章を読んで、後問いに対する答えとして最もよいものを、 1.2.3.4から一つ選びなさい。
 
2.②お願い申し上げますとあろが、頼んでいることは何か。

毎年、歳暮(せいぼ)(注1)に、紅茶を贈ってくれる人がいて、あるうちでは閉口していた。コーヒーと緑茶はのむが、紅茶はのまない。もらってもありがた迷惑である。なんとか、贈り主にそのことを伝えたいが、①これがなかなかむずかしい
「うちでは紅茶はいただきません」
などということを礼状に書いたりすれば、贈り主はどんなに傷つくか知れない。これまで毎年贈っていたのは、どうしたのだろう。いらないのならもっと早くいってくれればいいのに、とおもしろくない思(おも)いをするにちがいない。
「ありがたく頂(ちょう)戴(だい)いたしました。当方、お贈りするものがなくて、お気に召すものがわからず、困惑しております。どうか、来年からは御心遣い下さいませんよう②お願い申し上げます」とやんわり断るのがひとつの手である。そういわれた側では、さては、紅茶は好きでないなと察する。
“正直は最上の方策”ということわざが英語にある。日本では“正直の頭(こうべ)に神宿(やど)る”というのがこれに当たる。しかし、正直をありがたがるのはむしろ、幼い感覚である。すこし洗練された人間の間では、「正直は阿呆(あほう)の異名(いみょう)」といい、“バカ正直”という。
ウソらしいウソはつくとも、ホントらしいウソはつくな――ということばもある。方便(注2)のウソは自分の利益のためであってはならない。あくまで、相手の気持ちを傷つけないようにという動機であってこそ、許され、認められる。
(外山滋比古『人に聞けない 大人の言葉づかい』中経出版による)
 
(注1)歳(せい)暮(ぼ):世話になった人などに年末に贈り物をすること
(注2)方便:ある目的を達成するために執(と)られる手段、方法
  • 1 、1、贈り物を選ぶとき、気を付けてほしいということ

  • 2 、2、困っていても、心配しないでほしいということ

  • 3 、3、贈り物をするのはやめてほしいということ

  • 4 、4、気に入るものがわからないので教えてほしいということ

3
問題
次の文章を読んで、後問いに対する答えとして最もよいものを、 1.2.3.4から一つ選びなさい。
 
3.筆者はウソについてどのように考えているか。

毎年、歳暮(せいぼ)(注1)に、紅茶を贈ってくれる人がいて、あるうちでは閉口していた。コーヒーと緑茶はのむが、紅茶はのまない。もらってもありがた迷惑である。なんとか、贈り主にそのことを伝えたいが、①これがなかなかむずかしい
「うちでは紅茶はいただきません」
などということを礼状に書いたりすれば、贈り主はどんなに傷つくか知れない。これまで毎年贈っていたのは、どうしたのだろう。いらないのならもっと早くいってくれればいいのに、とおもしろくない思(おも)いをするにちがいない。
「ありがたく頂(ちょう)戴(だい)いたしました。当方、お贈りするものがなくて、お気に召すものがわからず、困惑しております。どうか、来年からは御心遣い下さいませんよう②お願い申し上げます」とやんわり断るのがひとつの手である。そういわれた側では、さては、紅茶は好きでないなと察する。
“正直は最上の方策”ということわざが英語にある。日本では“正直の頭(こうべ)に神宿(やど)る”というのがこれに当たる。しかし、正直をありがたがるのはむしろ、幼い感覚である。すこし洗練された人間の間では、「正直は阿呆(あほう)の異名(いみょう)」といい、“バカ正直”という。
ウソらしいウソはつくとも、ホントらしいウソはつくな――ということばもある。方便(注2)のウソは自分の利益のためであってはならない。あくまで、相手の気持ちを傷つけないようにという動機であってこそ、許され、認められる。
(外山滋比古『人に聞けない 大人の言葉づかい』中経出版による)
 
(注1)歳(せい)暮(ぼ):世話になった人などに年末に贈り物をすること
(注2)方便:ある目的を達成するために執(と)られる手段、方法
  • 1 、1、どんなに言い方を工夫したとしてもウソをついてはいけない。

  • 2 、2、理由がどうであろうと、ウソは相手を傷つけてしまう。

  • 3 、3、正直な人はバカにされるから、ウソをついたほうがよい。

  • 4 、4、相手を思いやってのことなら、ときにはウソをついてもいい。

:
:
共有题: 3 已做 0 (正确 0 错误 0
  • 1
  • 2
  • 3
我要交卷 退出练习