1

問題
次の文章を読んで、後問いに対する答えとして最もよいものを、 1.2.3.4から一つ選びなさい。

 

1.筆者が「日本には本当の自然の風景などは存在しない」と考える理由は何か。


  もはや日本には本当の自然の風景などは存在しないのではなかろうか。私たちは、人間が工学的に作り出してきた風景を自然と錯覚してきたのではないか。 最も自然に近いとされる日本庭園も、石の配置、植物の種類や形、池や水の流れ、一本一草までが造園家によって設計され、すみずみまで庭師の手が入っている。自然に見える盆栽も、実は、一枝一葉にいたるまで植木師が丹念に手を入れた人工の作品である。その結果として、小さな鉢植えが、森林の巨木、千年の古木を想像させるのだ。まさに人工の極致なのである。

  • 1 、自然の風景の中に

  • 2 、最も自然に近いとされる日本庭園も

  • 3 、日本庭園や盆栽は自然そのものであり

  • 4 、日本庭園や盆栽は本物の自然の大きさや時間の深さを想像させてくれるから

2

問題
次の文章を読んで、後問いに対する答えとして最もよいものを、 1.2.3.4から一つ選びなさい。

 

2.「そういうことだ」とあるが、どういうことか。


  「安心というのは、車の後ろの座席でぐっすり眠れるってことさ。」というせりふをアメリカのマンガで読んだことがある。 「前の座席には、お父さんとお母さんがいて、夕暮れに我が家へ向かって走っている。きみはなんにも心配しなくていい。心配ごとは、お父さんとお母さんが全部引き受けてくれるからね。」 だれもが、子どものごろ、こんな家庭の温かさを経験したことがあるだろう。 ただし、このマンガには続きがあった。 「でも、この安心は、いつまでも続きないんだ。きみは突然大人になるからね。そして、もう二度とこんなふうに安心できなくなるんだ。絶対にね。」 大人になるとは、そういうことだ。そして、死が近づくにつれ、安心の大切さが身にしみてわかるようになる。

  • 1 、子どもはあっという間に心身ともに成長するから

  • 2 、子どものころ経験した安心を今度は親にも経験させて上げなければならないこと

  • 3 、子どものころ経験した安心の大切さが身にしみてわかるようになること

  • 4 、子どものころ経験した親に守られているという安心を絶対に得られなくなること

3

問題
次の文章を読んで、後問いに対する答えとして最もよいものを、 1.2.3.4から一つ選びなさい。

 

3.筆者の主張と合っているものはどれか。


  大人は子どもより知識も多く経験も豊富だ。「亀の甲より年の功」であるから、年長者の言うことに対しては大いに耳を傾けるべきである。自分自身が生きてきた過程で多くのことを学んできたので、慎重に考えて判断する能力に優れている。したがって、そういうところに間違いはあまりない。ところが、年長者がそのように考えたうえで若者に接していくと、ところどころで問題が起こってくる。自分の分別に自信を持つあまり、そのノウハウ(注)を強引に押し付ける結果になるからである。 (山崎武也『<感じ>のいい人、悪い人』による)   (注)ノウハウ:技術経験

  • 1 、年長者は知識も経験も豊富なので

  • 2 、若者にとって

  • 3 、年長者は経験に富んでいるが

  • 4 、若者は謙虚な態度で年長者に接し

4

問題
次の文章を読んで、後問いに対する答えとして最もよいものを、 1.2.3.4から一つ選びなさい。

 

4.この文章で筆者が最も言いたいことは何か。


  わからないことや、迷ったときは一人で判断せずに、上司や先輩に相談します。相談することをためらってはいけません。独断で判断して間違った方向に進んでしまうよりも、事前に一言相談しておいたほうが、お互いに安心です。相談するときは、どの件のどれについてなのか、話が長引かないように簡潔にまとめて話します。「こんなくだらないことで相談するのは…」とためらっても、いいことはありません。そのまま放っておくよりは、相談して判断をあおいだほうが仕事がスムーズに進みます。 (幸運社『大人のマナ一常識513』による)

 

  • 1 、わからないことがあるとき

  • 2 、迷ったときに上司や先輩に相談することが

  • 3 、独断より多数決の方が物事を正しい方向へ進めることができる。

  • 4 、気になっていることを放っておくと

:
:
共有题: 4 已做 0 (正确 0 错误 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
我要交卷 退出练习