1

問題7
次の文章を読んで、文章全体の趣旨を踏まえて、(1)から(5)の中に入れる最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。

 

1.


新聞やテレビの天気図には、日本の南海上に夏の太平洋高気圧がドンと横たわっていることだろう。天気図をよく見ると、高気圧の西の端が上の方にピョンと持ちあがっていたりすることもある。この盛り上がっている部分が【 1 】のように見えることから、「クジラの尾型天気図」とも呼ばれている。 この呼び方は戦前からあったようだが、当時は【 2 】の範囲が今よりもずっと狭かった。夏の高気圧はかつて「小笠原高気圧」と呼ばれ、高気圧の中心が日本のすぐ東にあるようなイメージが強かったのである。【 3 】実際の中心はもっとはるか東のほう、ハワイ諸島付近にある。日本付近は北太平洋に広がる大きな高気圧の、いちばん西の端に位置するにすぎない。広範囲の天気図を初めて見た時は驚かされた。クジラの尾っぽだけだと思っていたら、巨大な胴体もちゃんとつながっていたのだから…。 「クジラの尾型天気図」になる時は、上層で太平洋高気圧と大陸方面の高気圧とがタッグを組んでいる。つまり高気圧の勢力がこの上なく強まっている【 4 】、安定した夏空が十日前後は続くことが多い。こういう時は台風もなかなか日本列島に近付けないので、旅行の計画も【 5 】だろう。カンカン照りの猛暑にはなるが、上空からダイレクトに空気が降りてくるので、それほど湿っぽい感じもないはずだ。 (森田正太 『新観空望気』による)

  • 1 、クジラ

  • 2 、しっぽ

  • 3 、クジラの尾

  • 4 、巨大な胴体

2

問題7
次の文章を読んで、文章全体の趣旨を踏まえて、(1)から(5)の中に入れる最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。

 

2.


新聞やテレビの天気図には、日本の南海上に夏の太平洋高気圧がドンと横たわっていることだろう。天気図をよく見ると、高気圧の西の端が上の方にピョンと持ちあがっていたりすることもある。この盛り上がっている部分が【 1 】のように見えることから、「クジラの尾型天気図」とも呼ばれている。 この呼び方は戦前からあったようだが、当時は【 2 】の範囲が今よりもずっと狭かった。夏の高気圧はかつて「小笠原高気圧」と呼ばれ、高気圧の中心が日本のすぐ東にあるようなイメージが強かったのである。【 3 】実際の中心はもっとはるか東のほう、ハワイ諸島付近にある。日本付近は北太平洋に広がる大きな高気圧の、いちばん西の端に位置するにすぎない。広範囲の天気図を初めて見た時は驚かされた。クジラの尾っぽだけだと思っていたら、巨大な胴体もちゃんとつながっていたのだから…。 「クジラの尾型天気図」になる時は、上層で太平洋高気圧と大陸方面の高気圧とがタッグを組んでいる。つまり高気圧の勢力がこの上なく強まっている【 4 】、安定した夏空が十日前後は続くことが多い。こういう時は台風もなかなか日本列島に近付けないので、旅行の計画も【 5 】だろう。カンカン照りの猛暑にはなるが、上空からダイレクトに空気が降りてくるので、それほど湿っぽい感じもないはずだ。 (森田正太 『新観空望気』による)

  • 1 、高気圧

  • 2 、天気図

  • 3 、太平洋

  • 4 、大陸

3

問題7
次の文章を読んで、文章全体の趣旨を踏まえて、(1)から(5)の中に入れる最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。

 

3.


新聞やテレビの天気図には、日本の南海上に夏の太平洋高気圧がドンと横たわっていることだろう。天気図をよく見ると、高気圧の西の端が上の方にピョンと持ちあがっていたりすることもある。この盛り上がっている部分が【 1 】のように見えることから、「クジラの尾型天気図」とも呼ばれている。 この呼び方は戦前からあったようだが、当時は【 2 】の範囲が今よりもずっと狭かった。夏の高気圧はかつて「小笠原高気圧」と呼ばれ、高気圧の中心が日本のすぐ東にあるようなイメージが強かったのである。【 3 】実際の中心はもっとはるか東のほう、ハワイ諸島付近にある。日本付近は北太平洋に広がる大きな高気圧の、いちばん西の端に位置するにすぎない。広範囲の天気図を初めて見た時は驚かされた。クジラの尾っぽだけだと思っていたら、巨大な胴体もちゃんとつながっていたのだから…。 「クジラの尾型天気図」になる時は、上層で太平洋高気圧と大陸方面の高気圧とがタッグを組んでいる。つまり高気圧の勢力がこの上なく強まっている【 4 】、安定した夏空が十日前後は続くことが多い。こういう時は台風もなかなか日本列島に近付けないので、旅行の計画も【 5 】だろう。カンカン照りの猛暑にはなるが、上空からダイレクトに空気が降りてくるので、それほど湿っぽい感じもないはずだ。 (森田正太 『新観空望気』による)

  • 1 、すなわち

  • 2 、および

  • 3 、ところが

  • 4 、だからといって

4

問題7
次の文章を読んで、文章全体の趣旨を踏まえて、(1)から(5)の中に入れる最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。

 

4.


新聞やテレビの天気図には、日本の南海上に夏の太平洋高気圧がドンと横たわっていることだろう。天気図をよく見ると、高気圧の西の端が上の方にピョンと持ちあがっていたりすることもある。この盛り上がっている部分が【 1 】のように見えることから、「クジラの尾型天気図」とも呼ばれている。 この呼び方は戦前からあったようだが、当時は【 2 】の範囲が今よりもずっと狭かった。夏の高気圧はかつて「小笠原高気圧」と呼ばれ、高気圧の中心が日本のすぐ東にあるようなイメージが強かったのである。【 3 】実際の中心はもっとはるか東のほう、ハワイ諸島付近にある。日本付近は北太平洋に広がる大きな高気圧の、いちばん西の端に位置するにすぎない。広範囲の天気図を初めて見た時は驚かされた。クジラの尾っぽだけだと思っていたら、巨大な胴体もちゃんとつながっていたのだから…。 「クジラの尾型天気図」になる時は、上層で太平洋高気圧と大陸方面の高気圧とがタッグを組んでいる。つまり高気圧の勢力がこの上なく強まっている【 4 】、安定した夏空が十日前後は続くことが多い。こういう時は台風もなかなか日本列島に近付けないので、旅行の計画も【 5 】だろう。カンカン照りの猛暑にはなるが、上空からダイレクトに空気が降りてくるので、それほど湿っぽい感じもないはずだ。 (森田正太 『新観空望気』による)

  • 1 、はずで

  • 2 、もので

  • 3 、ところで

  • 4 、わけで

5

問題7
次の文章を読んで、文章全体の趣旨を踏まえて、(1)から(5)の中に入れる最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。

 

5.


新聞やテレビの天気図には、日本の南海上に夏の太平洋高気圧がドンと横たわっていることだろう。天気図をよく見ると、高気圧の西の端が上の方にピョンと持ちあがっていたりすることもある。この盛り上がっている部分が【 1 】のように見えることから、「クジラの尾型天気図」とも呼ばれている。 この呼び方は戦前からあったようだが、当時は【 2 】の範囲が今よりもずっと狭かった。夏の高気圧はかつて「小笠原高気圧」と呼ばれ、高気圧の中心が日本のすぐ東にあるようなイメージが強かったのである。【 3 】実際の中心はもっとはるか東のほう、ハワイ諸島付近にある。日本付近は北太平洋に広がる大きな高気圧の、いちばん西の端に位置するにすぎない。広範囲の天気図を初めて見た時は驚かされた。クジラの尾っぽだけだと思っていたら、巨大な胴体もちゃんとつながっていたのだから…。 「クジラの尾型天気図」になる時は、上層で太平洋高気圧と大陸方面の高気圧とがタッグを組んでいる。つまり高気圧の勢力がこの上なく強まっている【 4 】、安定した夏空が十日前後は続くことが多い。こういう時は台風もなかなか日本列島に近付けないので、旅行の計画も【 5 】だろう。カンカン照りの猛暑にはなるが、上空からダイレクトに空気が降りてくるので、それほど湿っぽい感じもないはずだ。 (森田正太 『新観空望気』による)

  • 1 、立てやすい

  • 2 、崩壊する

  • 3 、穴だらけ

  • 4 、予定通りに行った

:
:
共有题: 5 已做 0 (正确 0 错误 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
我要交卷 退出练习