中级 > 中级下册 > 第五单元 > 中级17
下線の言葉は、どう読むか。1・2・3・4から一つ選びなさい。
お世辞ではないですが、あの子は周囲の流行にとても敏感です。
- 
                                                1 、せじ 
- 
                                                2 、せし 
- 
                                                3 、よじ 
- 
                                                4 、よし 
下線の言葉は、どう読むか。1・2・3・4から一つ選びなさい。
お世辞ではないですが、あの子は周囲の流行にとても敏感です。
- 
                                                1 、しゅい 
- 
                                                2 、しゅうい 
- 
                                                3 、まわりかこい 
- 
                                                4 、まわりがこい 
下線の言葉は、どう読むか。1・2・3・4から一つ選びなさい。
お世辞ではないですが、あの子は周囲の流行にとても敏感です。
- 
                                                1 、みんがん 
- 
                                                2 、みんかん 
- 
                                                3 、びんがん 
- 
                                                4 、びんかん 
下線の言葉は、どう読むか。1・2・3・4 から一つ選びなさい。
台湾も温暖化の影響で、気候の変化が激しくなりました。
- 
                                                1 、たいわん 
- 
                                                2 、だいわん 
- 
                                                3 、たいわ 
- 
                                                4 、だいわ 
下線の言葉は、どう読むか。1・2・3・4 から一つ選びなさい。
台湾も温暖化の影響で、気候の変化が激しくなりました。
- 
                                                1 、おんなん 
- 
                                                2 、うんなん 
- 
                                                3 、おんだん 
- 
                                                4 、うんだん 
下線の言葉は、どう読むか。1・2・3・4 から一つ選びなさい。
台湾も温暖化の影響で、気候の変化が激しくなりました。
- 
                                                1 、げごう 
- 
                                                2 、げこう 
- 
                                                3 、きごう 
- 
                                                4 、きこう 
下線の言葉は、どう読むか。1・2・3・4 から一つ選びなさい。
南東、北西、北東、南西という語は、方角を表す言葉です。
- 
                                                1 、なんどう 
- 
                                                2 、なんとう 
- 
                                                3 、みなみとう 
- 
                                                4 、なんひがし 
下線の言葉は、どう読むか。1・2・3・4 から一つ選びなさい。
南東、北西、北東、南西という語は、方角を表す言葉です。
- 
                                                1 、きたにし 
- 
                                                2 、にしきた 
- 
                                                3 、ほくせい 
- 
                                                4 、ほくせい 
下線の言葉は、どう読むか。1・2・3・4 から一つ選びなさい。
南東、北西、北東、南西という語は、方角を表す言葉です。
- 
                                                1 、ほくとう 
- 
                                                2 、とうほく 
- 
                                                3 、きたひがし 
- 
                                                4 、ひがしきた 
下線の言葉は、どう読むか。1・2・3・4 から一つ選びなさい。
南東、北西、北東、南西という語は、方角を表す言葉です。
- 
                                                1 、みなみにし 
- 
                                                2 、にしみなみ 
- 
                                                3 、せいなん 
- 
                                                4 、なんせい 
下線の言葉に意味が最も近いものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。
最近、若者の間で、携帯小説がよく読まれているそうだ。
- 
                                                1 、ケータイで読む小説 
- 
                                                2 、文の短い小説 
- 
                                                3 、携帯しやすいサイズの小説 
- 
                                                4 、常に持ち歩く小説 
下線の言葉に意味が最も近いものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。
フランス料理店は、スーツにネクタイといった堅苦しい印象がある。
- 
                                                1 、お店が狭いから 
- 
                                                2 、料理が柔らかくないから 
- 
                                                3 、楽な雰囲気ではない様子 
- 
                                                4 、スーツとネクタイがよくない 
下線の言葉に意味が最も近いものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。
恋人と別れて、落ち込んでいる。
- 
                                                1 、上から下へ落ちてしまう。 
- 
                                                2 、やせて、目が凹んだ。 
- 
                                                3 、業績が下がった。 
- 
                                                4 、元気がなく、暗い気持ちだ。 
下線の言葉に意味が最も近いものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。
温泉地は、カップルの観光客が多いようだ。
- 
                                                1 、恋人同士 
- 
                                                2 、夫婦 
- 
                                                3 、一組の男女 
- 
                                                4 、二人 
下線の言葉に意味が最も近いものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。
あの子は、今にも泣き出しそうだった。
- 
                                                1 、一度泣いたが、今もう一度泣いた。 
- 
                                                2 、すぐ泣き出しそうにった。 
- 
                                                3 、もう泣いてしまった。 
- 
                                                4 、もう二度と泣かない。 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
携帯電話が壊れたら、修理し がないので、新しいのを買うしかない。
- 
                                                1 、かた 
- 
                                                2 、こと 
- 
                                                3 、よう 
- 
                                                4 、ほど 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
顔から見ると、あの先生は 30代だと思います。
- 
                                                1 、だいぶ 
- 
                                                2 、少なくて 
- 
                                                3 、ほとんど 
- 
                                                4 、せいぜい 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
小さな渓流が あるこの村では、至るところで釣りを楽しめます。
- 
                                                1 、ときには 
- 
                                                2 、無数に 
- 
                                                3 、無料に 
- 
                                                4 、いかに 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
試験が行われる教室には、携帯電話の は禁止されています。
- 
                                                1 、持ち込み 
- 
                                                2 、流れ込み 
- 
                                                3 、放り込み 
- 
                                                4 、落ち込み 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
日曜日の朝、子供を起こしに行ったら、めすらしい もう起きていた。
- 
                                                1 、ものに 
- 
                                                2 、もので 
- 
                                                3 、ことで 
- 
                                                4 、ことに 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
吉田:もし、だめだと言われたら、どうしよう。 中村:だから、君は だよ。とにかく当たってみようよ。
- 
                                                1 、歌い続け 
- 
                                                2 、言い返し 
- 
                                                3 、持ち上げ 
- 
                                                4 、考えすぎ 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
弊社には、 新しい提案があります。
- 
                                                1 、ほかにはない 
- 
                                                2 、ほかにはある 
- 
                                                3 、ほかにもない 
- 
                                                4 、ほかにもある 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
別に ものを食べている訳ではないけれども、体はいたって健康だ。
- 
                                                1 、たいした 
- 
                                                2 、せいぜい 
- 
                                                3 、たいしての 
- 
                                                4 、健やかな 
题干: 次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
このネクタイは2万円もした。高いね。
- 
                                                1 、確かに 
- 
                                                2 、確め 
- 
                                                3 、確かな 
- 
                                                4 、的確な 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
空はどんより曇って、 雨が降り出しそうです。
- 
                                                1 、いまにも 
- 
                                                2 、いまさら 
- 
                                                3 、いまには 
- 
                                                4 、いまでは 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
経済学に関しては、この方 語れないと言っても過言ではない。
- 
                                                1 、抜きでは 
- 
                                                2 、なしでは 
- 
                                                3 、除外しては 
- 
                                                4 、入れては 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
この仕事は面倒な 時間も経費もかかるので、みんなが引き受けようとしない。
- 
                                                1 、ことに 
- 
                                                2 、もとに 
- 
                                                3 、うえに 
- 
                                                4 、したに 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
この川を いくと、2キロほど先の右側に大きなお寺がある。
- 
                                                1 、さかのぼって 
- 
                                                2 、のぼって 
- 
                                                3 、流して 
- 
                                                4 、通して 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
銀行で両替をし 、コインがなくなったので、できないと言われました。
- 
                                                1 、そうとする 
- 
                                                2 、ようとする 
- 
                                                3 、ようとするなら 
- 
                                                4 、ようとしたら 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
庭に出ると言っても、一面に雪が積もっているので、まずそれらを ならない。
- 
                                                1 、抜きにしては 
- 
                                                2 、除かなくては 
- 
                                                3 、なしにしては 
- 
                                                4 、抜いては 
次の文の には、どんな言葉を入れたらよいか。1 • 2 • 3 • 4から最も適当なものを一つ選びなさい。
授業中、いくら注意してもまだ私語を 人がいる。
- 
                                                1 、やめる 
- 
                                                2 、やめそうな 
- 
                                                3 、やめようとしない 
- 
                                                4 、やめるかもしれない 
次の文の には、どんな言葉を入れたらよいか。1 • 2 • 3 • 4から最も適当なものを一つ選びなさい。
部長になってもう1年経ったが、まだ管理職に と思うときがあります。
- 
                                                1 、見込んでいないじゃないか 
- 
                                                2 、向いていないんじゃないか 
- 
                                                3 、役者を果たしているのか 
- 
                                                4 、考え事をしているんじゃないか 
次の文の には、どんな言葉を入れたらよいか。1 • 2 • 3 • 4から最も適当なものを一つ選びなさい。
先生:いい論文を書いてるんじゃない。
学生:いえ、 。先生のご意見をいただけませんか。
- 
                                                1 、最高にすばらしいです 
- 
                                                2 、大したことがありますね 
- 
                                                3 、まだまだ不十分なところがあります 
- 
                                                4 、冗談は抜いてください 
次の文の には、どんな言葉を入れたらよいか。1 • 2 • 3 • 4から最も適当なものを一つ選びなさい。
学生の頃はあまり勉強をしなかった。先生に「やる気あるのか」と ことがある。
- 
                                                1 、など褒められた 
- 
                                                2 、さえ言われた 
- 
                                                3 、でも叱らせた 
- 
                                                4 、まで言われた 
次の文の には、どんな言葉を入れたらよいか。1 • 2 • 3 • 4から最も適当なものを一つ選びなさい。
(あの先生には)とても分りやすく教えてもらえて、討論も充実していたので 。
- 
                                                1 、まことに大変でした 
- 
                                                2 、確かにたくさんでした 
- 
                                                3 、せいぜい頑張ってもらいました 
- 
                                                4 、本当に勉強になりました 
 
                - 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
